維新の志士を育んだ武家屋敷 萩

           平安古の「鍵曲」平安古の「鍵曲」
           交 通 JR東萩駅より徒歩20分  レンタサイクルが便利
             所在地 山口県萩市呉服町1丁目1番地ほか


           益田家の長屋 旧繁沢家長屋
              永代家老 益田家の長屋            旧繁沢家長屋
          菊屋家住宅、書院から庭園を見る  菊屋家住宅の御成門と井戸・防火用水
                菊屋家住宅、書院から庭園を見る。右は菊屋家住宅の御成門と井戸・防火用水  
         
   

 まちの生い立ちと町なみの特徴

  • 萩の町は、土塀越しのたわわに実るミカンがなんとも印象的な町です。
    萩市の重要伝統的建造物群保存地区は、堀内地区・平安古地区・浜崎地区の3つに分かれております。
    堀内地区・平安古地区は、武家屋敷町ですが、浜崎地区は城下町に物資を運んだり大陸と交易をした港町です。これらの3地区は近接しております。
    城下町、萩の生い立ちは、江戸時代になります。 初期に関ヶ原の合戦で西軍の総大将、毛利輝元はその決戦に際し、自らの大軍を動かさず静観させていました。これは、密かに徳川方と通じ毛利の所領中国8ヶ国120万石を安堵するとの条件で交した約束があったからです。しかし、戦後6ヶ国を没収され、周坊、長門の2ヶ国、36万石に縮小され交通の要所、瀬戸内海岸に本城の建設を許されず萩に押し込められました。
    萩の町は、中国山地から流れる阿武川が河口近くで松本川と橋本川に分かれ中央に湿地帯の中の島(萩浦)を形成しながら日本海に注いでいます。この島の先端には日本海に面し標高134mの指月山があります。輝元は、ここを天然の要塞とし、指月山の山頂に詰丸と、その山麓に5層の天守の萩城を築き、湿地帯を開拓し、内堀と外堀の2本の堀を建設し、内堀の内側は城内とし「御城内」とした。内堀と外堀の間は「三の丸」とし、「堀内」と称しました。ここに、一門の永代家老や重臣達の屋敷と各種の役所が設置されました。
    元120万石の大名であっただけに、この「三の丸」地区、堀内地区の武家屋敷町の面積の広いことが萩城下町の特色です。現有する建造物としては、永代家老益田家の物見矢倉、旧周布家の長屋門、永代家老福原家の屋敷門があります。そして口羽家では表門と主屋並びに庭園が保存され、ことごとく解体された萩の町で貴重な存在です。表門は、萩に現存する最大のもので、桁行22m、梁間4、9mあります。この門は江戸藩邸の門を拝領して移築したと伝えられ主屋と共に国の重要文化財でとなっています。
    萩は土塀の町なみです、しかし、土塀の中に主屋はなく塀越しに夏みかんが見えるのが萩のまちなみ風景となっています。これは、明治維新後、藩庁を山口に移転した為に重臣達も移住したためです。天守閣は競売され、(落札価格1013円余り)堀内地区の建物、庭園も取り壊され、その後をみかん畑としました。土塀はみかん畑を守るため残されたのです。平安古には、土塀で囲み、見通しをきかなくした「鍵曲」といわれる鍵手形道路がのこっています。
      椿東地区には、松蔭神社があり、高杉晋作伊藤博文達の維新の志士を育んだ松下村塾も保存されています。この町は、桂小五郎、山県有明、村田清風ら日本の近代国家建設の原動力となった傑出した人物を多く生みました。このエネルギーは毛利家の歴史と情報力にあるのではないでしょうか。鎖国の続く藩政時代にも、大陸に近い地の利を生かし「明」や「朝鮮」との交易を続け、富とともに、世界の情報を得たのです。

Copyright © 2012 ますだふみお All Rights Reserved.

ページのトップへ戻る