武家屋敷町と商家町2つの歴史的な町なみの残る 丹波篠山

           築地塀と草葺きの棟門築地塀と草葺きの棟門
          交  通  JR福知山線、篠山口駅下車バス10分駅
            所在地  兵庫県篠山市 西新町 ほか 


           篠山の武家屋敷町1
              篠山の武家屋敷町
          篠山の武家屋敷町2 篠山の武家屋敷町3
                    道路から半間(約1m)下げて犬走りを設けて土塀(築地塀)を設置  
          篠山の商家町1   篠山の商家町2
                              篠山の商家町 切妻屋根が連続している    

まちの生い立ちと町なみの特徴

  • 兵庫県の内陸部、丹波の篠山は古くから京都と山陰、山陽を結ぶ交通の要衝でした。
    明治32年開通した鉄道(現・ JR 福知山線)を町中に通過させず、町の西に外れた篠山口駅を最寄り駅とした結果、町中の近代化を防ぎ、武家屋敷と商家が混在し良好な状態で景観を残すこととなりました。
    慶長14年(1609)徳川家康はこの篠山の位置に着目し築城しました。城下町は正方形の城にあわせて、ほぼ方形に造られ、城郭の周りに家老屋敷が置かれ、外壕の北・東・南側に上級武士の屋敷、西側に徒士住宅が配置されました。さらにその外側、西側と南側に足軽住宅、北側、東側に町屋を、また街角に神社や寺を配して非常時の陣構えとするなど、近世城下町の定法に則った手法となっています。
    御徒士町(西新町)武家屋敷群の特徴は、道路から半間(約1m)下げて犬走りを設けて土塀(築地塀)を設置し、母屋はその土塀からさらに2間ほど後退して建築されていることです。築地塀は草葺きの棟門をもっています。これらの土塀は、天保の大火からの復興に際して、火災への備えとしての設置されたものであると考えられます。
    本屋の屋根形式は草葺きで、その形式には直屋 (すごや) と中門建 (ちゆうもんだち=角屋) の2種類があります。特に篠山の城下町景観は中門建が多い御徒士町によって、他地域の武家屋敷とは際だった違いを見せています。この屋根形式は丹波や摂津の農家に多く見られる形式で、この地方の民家の特徴となっているものです。
    河原町商家群の特徴は、妻入町屋が連続して並ぶ景観です。これは、敷地の間口が3~4間と狭く、奥行きが20間と深い都市型町屋に見られる建築形態です。間口が大きくなると採光などの条件が有利になる平入町屋となりますが、篠山は、圧倒的に妻入商家が多くなっていることも大きな特徴です。
                      参考文献:丹波篠山伝統的建造物群保存地区調査報告書

Copyright © 2012 ますだふみお All Rights Reserved.

ページのトップへ戻る